【帰れマンデー】龍階段の金乗院(鰻の尽徳)と東村山の国宝地蔵堂を調査!行き方やご利益は?

旅のこと

2025年10月13日(月)放送の『帰れマンデー見っけ隊!!この秋行きたい!関東グルメ旅SP』では、サンドウィッチマンと一緒に、ゲストの天海祐希さんとドランクドラゴンの塚地武雅さんが、とっておきのグルメを探求しながら、ご利益のあるゴールを目指して、歩いて旅をします!

今回が二度目の出演になる天海祐希さんですが、新しいシーズンをむかえる新ドラマのお話しや、プライベートのお話し?!などもききながら、地武雅さんとサンドウィッチマンのお二人と、どんな楽しい旅になるのでしょうか?

一行が訪れる、づくしの不思議な寺院の不思議なトンネルを通り抜けてたどり着く、絶品の鰻重のお店や、旅のゴール・東村山にある国宝の木造建築物がある正福寺地蔵堂(しょうふくじじぞうどう)について調査しました。

一緒にみていきましょう!

金乗院(山口観音)

西武線・西武山口線・西武狭山線「西武球場前駅」から徒歩5分

“龍の階段”がお出迎えしてくれる?!と言いますか、見事な龍の手すりに誘われ、天上の世界へ入り込んでいくようです。

こちらの金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院で、本尊は千手観音で山口観音とも称されています。

真言宗の歴史ある寺ながら、境内にはミャンマー・タイ・中国など多国籍的な建物や意匠が取り入れられているのがインパクトがあります。

ミャンマー風のブレイクベル(鐘)があったり、中国風の布袋像を祀ったり多様性の宝庫といった様子。

先代住職(現住職の父親)が海外交流を持ち、各国の文化を取り入れてきながらも、伝統的・歴史的要素も色濃く残していているからだそうです。

本尊の千手観音は33年に1度御開帳されるとのことで、次回の御開帳は2050年です。

仏閣としての信仰寺院であると同時に、「珍寺」「異国風な寺院」として紹介されることも多いお寺です。

階段の手すりにとどまらず!龍がいたるところを飛び通っているようなワールドが広がっていて、龍好きにはたまらないスポットですね!

境内には、異国的な建築・装飾、仏国窟、五重塔、木馬絵馬、108のブレイクベルなど見どころがぎっしりです。

「仏国窟(ぶっこくくつ)」とは金乗院の境内、五重塔の近くにある(洞窟構造をした)トンネルです。

トンネル内部は左右に、江戸時代作の西国三十三観音の写し仏や仏像が並んでいるので、ここを通過することで「西国三十三所」および「四国八十八所」の札所を巡ったのと同じご利益があると言われています。すごっ!!

拝観料無料で開放されているので、お参りの際には是非通りたいですね。

一行はこの仏国窟を通り抜け、グルメにありつけることになりました。

うなぎ仁徳

3日間かけて作ったタレで、柔らかくてふわふわだという【鰻重】や、季節の野菜と特大の海老を使った【海老天重】を食べたのは、
こちらのうなぎ仁徳さん。

埼玉県所沢市上山口2206
04-2929-3260

愛知県産の脂のりの良い厳選されたうなぎを、腕のいい職人の技術で提供しているお店です。

店内はモダンな雰囲気で、日本酒、焼酎、ワインなど、料理に合う飲み物が豊富でゆったりと食事を楽しめそうですね。

東村山の正福寺のご利益は?

今回の旅のゴールは、東村山にある東京都内で唯一の木造国宝建造物に祀られる“1000体のお地蔵様”を見に行くことです。

それは、正福寺にある「千体地蔵堂」のことです。

こちらには、

病気平癒・健康回復

正福寺の寺伝で、鎌倉時代の北条時宗が鷹狩りの際に病に伏したとき、夢に地蔵菩薩が現れて丸薬を授け、それを飲んで病が治ったという話があって、「病気平癒」のご利益があると言われています。

地蔵信仰の加護

地蔵尊の信仰で、日常の災厄除けや平安を願い、ご加護を受けると言われています。

願望成就・福徳

正しい福を授けられた正福寺という名がついたと言い、生活での幸福・利益を願うことでご利益があるとされています。

厄除け・火除け・先祖供養

小地蔵奉納・頒布の風習があり、厄除け・子ども供養・火除けの願いを込めて奉納されます。

アクセス

西武新宿線「東村山」駅西口より徒歩15分
境内に駐車場(約40台)あり
●菖蒲まつり期間中(6月第一土曜日~同第三日曜日)は有料
(普通車500円、バス1000円)
●地蔵まつり(11月3日)の日は駐車場ご利用できません

まとめ

【帰れマンデー】の10月13日(月)放送の『この秋行きたい!関東グルメ旅SP』で訪れた、龍階段の金乗院(鰻の尽徳)と東村山の国宝地蔵堂について調査しました。

また、不思議なトンネルでの御利益もうけながらたどり着いた!柔らかくてふわふわの【鰻重】
季節の野菜と特大の海老を使った【海老天重】が味わえるお店の『うなぎ仁徳』さんについても調べてみました。

見どころの多かった寺院で、楽しめる場所が満載です!

これからも紅葉とも合わせて、ちょっと珍しい、個性的なパワースポットとしてもとても興味深い場所だと思います。

お出かけの時の情報収集の役にたてれば嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました