帰れマンデー見っけ隊!!高尾山の開運洞窟の行き方は?どんなご利益?

旅のこと

8月4日の帰れマンデー見っけ隊!!東京の避暑地・高尾山を完全攻略SP!ということで 草刈民代さん・ウエンツ瑛士さん・SixTONES 髙地優吾さんをゲストに、タカアンドトシさんと旅をしました。

今年いくべき開運洞窟を目指す一行ですが、猛暑にもかかわらず、洞窟をはじめとする涼を味わえる驚きのロケーションだったようです。

いつものように地元の方たちに『謎の洞窟』のことを聞きますが、なかなか地元の方も行ったことがないような場所のようです。

その洞窟についてどうやって行くのか?
一体どんな場所なのか?
御利益についても調べてみます。

高尾山の穴場スポットだった

あまりにもひっそりとしていたので、通り過ぎてしまいそうです。

今年行くべき開運洞窟とは、有名な高尾山のあまり知られていない穴場だったのです。
それは、福徳弁財天洞、通称 穴弁天と呼ばれている洞窟があります。

地図は高尾山のものですが、福徳弁財天洞はこちらの地図には書かれていませんでした。

境内には分かりやすい地図もあるそうです。

境内案内図

福徳弁財天洞(弁天洞)

高尾山の薬王院の境内の一角にある福徳弁財天洞(弁天窟べんてんくつ)。通称、弁天様と呼ばれています。

洞窟への行き順路

御本堂への正面の上り階段を登らず、向かって左へ、そのまた先を左へと進みます。

上の地図で言うと、客殿の左脇の小道を進みます。

途中に、矢印で『弁天窟』と書かれていますので信じて進んで行けば大丈夫!

どんな場所?

福徳弁財天の鳥居をくぐり、階段を登ると、洞窟の入口がみえます。

入口は、はかなり狭くなっています。かがんで入っていくのがやっとの大きさです。

すれ違うのは無理な幅ですね。

入って数メートルの位置に腕が八本の八臂弁財天像が鎮座しています。

財天像から先は、柵がしてあり行けなくなっています。その先にも洞窟が続いていて、かつては40mもある洞窟だったそうです。2004年の崩落で立ち入り禁止になっています。

福徳弁財天洞さまのご利益は?

洞窟は100年以上前からあるそうで、古くから商売繁盛や芸事に関わる人たちが多く参拝していました。また、「福徳円満」物心ともに満ち足りることです。

弁財天のおつかいが蛇であるという事から、巳年である今年は特にお参りしておくと縁起がいいとされています。

柵で行止まりになっているその先は、同じ弁財天が祀られている江ノ島に続いていると信じられていたそうですね。

本当にそうだとしたら、神話にもなっていそうですよね。

なんだかロマンを感じてしまうのは私だけでしょうか・・・(笑)

まとめ

早朝の高尾山の参道を歩きながら、今回のミッションである、謎の開運洞窟について地元のかたに、何人も訪ねていましたが、知っている方は皆無でした。

なかには30年とか、50年住んでいる方もいましたが誰も知りませんでした。

偶然にも、高尾山が大好きだという方に出会えたので情報を得ることができたのですね。

高尾山と言えば、滝行なども有名で厳しい修行の山というイメージがあるのですが、洞窟もまた修行をかさねる場所だったのかもしれませんね。

いずれにしても、大切に守っていかないといけない場所であることは間違いない神聖な場所ですから、公表されている事よりも、知られていない事のほうが多いのだろうな。。。と感じました。

私たちが参拝できることを許されていることが、ありがたい事なのかもしれませんね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました